早いカツオのさばき方
▼ページ最下部
001 2012/04/29(日) 03:46:31 ID:mNq38c5RkY
002 2012/04/29(日) 03:52:14 ID:rFJMu0sIVE
∧ ∧
( ´・ω・) 幕末の土佐に生まれたかったし
/ ⌒ヽ
(人___つ_つ
返信する
003 2012/04/29(日) 05:51:17 ID:vaeRPRGhEE
004 2012/04/29(日) 06:14:35 ID:hQqcWJCM2o
最後まで見とれてしまいました、お見事でございます。
こう言う職人に捌いてもらった魚を買う事ができる客は
幸せだと思いました、今日は刺身を食べたくなったので
近所のスーパーに行ってきます。
返信する
005 2012/04/29(日) 06:39:57 ID:huFuKHDvp6
骨を取るところが家でやると慎重になるよね。
立ててやるんだ。
返信する
006 2012/04/29(日) 14:18:04 ID:rA3rq6ibzA
007 2012/04/29(日) 15:09:18 ID:DZh8E8lEiQ
008 2012/04/29(日) 15:19:51 ID:i8Ipsys0xo
009 2012/04/29(日) 15:37:56 ID:PHBHPEWjE.

何百年も前から同じ捌き方なんだろうね
返信する
010 2012/04/29(日) 15:49:30 ID:0JYKZdxIMU
カツオは血で汚れるから家でやらんほうがええ
サクで買っても金額変わらんし
虫のチェックは後でやるのかね?
パーツで分けてたけど
腹身、身の部分、腸は普通に使うんだろうが
頭、背びれ、中骨、内臓は何に使うんだろ?
返信する
011 2012/04/29(日) 17:13:37 ID:XRtO0Ol2/U
012 2012/04/29(日) 17:45:59 ID:MJ3i2QH/5A
>>10 >>頭、背びれ、中骨、内臓は何に使うんだろ?
ミンチにして肥料にしたり、養殖魚の餌にしたり色々使い道はあるよ
返信する
013 2012/04/29(日) 20:17:14 ID:UrjWPGbDnA
014 2012/04/29(日) 23:23:08 ID:er21s8W3cI
015 2012/04/30(月) 05:08:50 ID:oFHFIl7sn6
このスレの流れにケチはつけたくないが
包丁の置き方が0点。この仕事しかしない、只の作業員なんだなわかる
すぐ脇に置くし、極めつけは53秒のまな板の上に置く&刃を内側に置く
教習とかに例えるならその場で検定修了くらいの愚
いっぺん指かすって、刃が回転して足に落ちればわかるのかな
料理人はまな板の上に置くのが身についてるはずだし、刃は外に向けるのがあたりまえ
ウソだと思うなら目の前でやってくれる店行って包丁の置き方みててみ〜
返信する
016 2012/04/30(月) 07:45:00 ID:b7AV2uOLe6
>>15 どうみても料理人じゃなくて解体作業員ならではの手際に感心する動画だろ、長文バカ。
なにが「0点(キリッ」だ、お前が0点だわw
ウソだと思うならこのスレの人に聞いてみてみ〜^^
返信する
017 2012/04/30(月) 08:42:08 ID:Be26oY3ubY
包丁の切れ味最高なんだろうなあ。
水産系学校だったから夏の実習で缶詰用にアホほどさばいたことあるけど今やってももうできないかな〜
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:73
削除レス数:0
レス投稿