こういう若者を育てていく職人って大事だな
▼ページ最下部
001 2023/11/01(水) 19:40:46 ID:ToO8iIIHbw
007 2023/11/02(木) 08:11:15 ID:rVL6l/BNgc
008 2023/11/02(木) 15:59:58 ID:l7kmO8jUEc
>>6そんなに変わらん。動画内に日本車もやってるので見たら良い。ガンガン修復してるんで。
>>7何言ってんの。若い時に、怒られたらハンマーが飛んでくるぐらいだったよ。辞めていくのも多かったが俺は耐えたよ。
返信する
009 2023/11/03(金) 00:09:33 ID:P.GLnt8Xvc
技術屋のダメな所。
ドナーである物には敏感だけど人には疎いから良く迫害される。過去にそれで多くの職人技術屋が憂き目を見ている。接客は専門外だからクライアントは多少の粗相は目をつぶるべきなんだけど。
あと駄目な所に付け込んでいるようでは駄目。
返信する
010 2023/11/04(土) 01:50:25 ID:bkgz.6Ghok
>>9最近思うんだけどもさ。もうちょっとわかりやすい日本語でお願いよ。
だいたい、会話で憂き目なんて言葉使わんぞ。検索してわかったわ。
バカとか言うなよ一般的だわ。
返信する
011 2023/11/04(土) 09:11:00 ID:BWaYWiGxcA
>>10 技術屋のダメな所なんだけど、モノに対する扱いには長けてるけれども、対人スキルが低いんで誤解を生みやすのよね。
それで多くの職人が仕事もらい損なったり、挙句に廃業になっちゃったりしてる。
技術一筋で来たせいか接客は苦手な人が多くて、ちょっと言葉遣いが荒っぽかったりとか仕事の進め方が突飛だったり。まあ職人の甘えなんだけどお客さんのほうもそこらへんちょっと大目に見てほしくはあります。
ただ腕がよけりゃ文句は言わせねえぜって時代じゃないし、接客担当者の設置とか考えんといかんですなあ。
それと、そういう職人気質につけこんでちょっとしたことで不当な値引きを要求したりとか無茶な納期飲ませたりとかあるんですけどそういうのは困りますわ~
返信する
012 2023/11/06(月) 22:15:52 ID:CG1E6Mbz8E
>>11変な客は来なくていいんですよ。
良いお客さんは、ちゃんと人間を見れるし。そういうお客さんも職人は好きなんで。
お金儲けが下手なのは仕方ない。
しかし、人や物の文化という意味では凄く世の中に貢献している。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
レス投稿