さすがは兵馬俑を作っただけある
▼ページ最下部
001 2025/10/25(土) 12:47:11 ID:8wI.SjsmvA
002 2025/10/25(土) 13:31:24 ID:KpEuhPvPgw
なんでこういう人形って真顔で作るんだろうね
もっと笑顔とか悲しんだ顔とか表情作ったほうが人形独特の不自然さが消せるように見えると思うけど
返信する
003 2025/10/25(土) 17:08:09 ID:SgFTyWRbRk
004 2025/10/26(日) 01:29:01 ID:kC3bkrCUXU
昔3万で120cmのもの買ったんだけど、骨組みの溶接が似てるから同じかも。業界で統一してるかもだけど。
かなり進化している。特に手の部分かな。シリコンと中のスポンジ?そのバランスもかなり良い。
このサイズだとおそらく30万ぐらいじゃないかと。オリエント工業だと100万クラスではないかね。
返信する
005 2025/10/26(日) 11:54:33 ID:lknpSM8CCM
疑問なんだけど捨てる時は自分で分解して袋に入れるの?
返信する
006 2025/10/27(月) 01:20:28 ID:j6cGP1.wGM
~1990年位までの昔の日本はこれくらいの技術はあった。恐らく当時の在日中国人が日本人を師匠として学んだものを温めてきたと思われる。
職人芸は一生もんだからね。そして能力次第で際限ななく進歩をしてゆく。日本はこの流れを絶やさないように職人を保護してゆくべき。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:6
削除レス数:0
レス投稿